
前回のブログネタに続き今回はSONYのフルサイズセンサーカメラ同士の比較になります。
ひかくするのはこちら、α99 α7SⅢ
α99 SLT-A99V 2012/9/12発売 現在中古価格8万円ぐらい 当時の一眼レフのフルサイズセンサーの中で、唯一 電子式ビューファインダー搭載(234万画素) さらにセンサーの前のTranslucent Mirror Technology」(トランスルーセントミラー・テクノロジー)を搭載し、ファインダーをのぞきつつもAF中にブラックアウトしない画期的なカメラでした、
α7S III ILCE-7SM3 2020/7/29 5月25日現在38万円ぐらい 画素数がスマホにも負ける1210万画素(有効画素)ですが、暗所での高感度性能が超超絶に高い
AFも最新型の物ほぼ全面での一度フォーカスした物を追いかけ続けれる、かつ瞳AFや、カメラ初の記録媒体メディアにCFExpressType-Aを採用、メチャ早い
4K120fpsとフルHD240fpsを録画可能にした、また今までα7シリーズではアマチュア向けローエンドのα7cの二つにしか採用されていないバリアングルモニターを採用
ソニーは早くチルトモニターやめてバリアンにしろ(個人的要求
ファインダーも944万画素と上記のカメラと比較すると雲泥の差です。
とまぁ約8年の差ですが、撮影するコンセプト等も大きく違うカメラですが・・・
さっそく高感度比較見ていきたいと思います。
まずはこちら旧型のα99から
時は令和1年12月31日、 場所は福井県 大野市 平泉寺のライトアップ大晦日イベントです。
この日大雪で帰り道が新型ジムニーじゃなかったら帰れませんでした、SUZUKI様様です・・・
ありがとうございます。でも猛吹雪でライトがすぐに真っ白になってまともに走れなかったよ( ;∀;)新年早々しぬかとオモタ
絞りF7.1 SS1/20秒 ISO感度25600 1500x1000ピクセル
ほぼまっくらですね↑、肉眼ではもちっと明るかったですが、あるのは竹によるライトアップのみです
現像するとこちら↓
ノイズがやばいです。というかセンサーの跡が見える?まさか、縦横に筋が入りまともに使えません
現像しようにもノイズが酷すぎてまともに編集ができず、少し明るさとノイズを消したぐらいそれでもコレ
特にいうことはありません、このカメラは以前から深夜での撮影の際、ノイズがひどく、三脚必須のカメラでした。
これも膝を地面につけて、足と腕を使ってがっちり固定して撮影してます(雪山の中三脚持っていく体力がなかった)
そしてこちらが新型カメラのα7SⅢ、現像無し写真↓
絞りF7.1 SS1/20秒 ISO感度25600 1500x1000ピクセル(α99と同じ設定。
画像は暗いですが、なんかのっぺりした、というか暗すぎてわからない・・・なので同じように現像して見やすくしましたのがこちら↓
ふぁ!?Σ(。´・ω・)メチャ綺麗!!?!
びっくりすぐるらい綺麗になりました、ノイズ除去と、色合いを少し上げましたがそれでもあの暗さから雪や竹灯篭の
色の再現率がやばい・・・竹林の形や奥の大きい鳥居などはっきり映っています。
8年のセンサーの進化をひしひしと感じました。AFの合う所もα7SⅢだとすぐにピントが有ったり、この暗さでなんで合うのかすごい不思議でした。
ここで手元にあったIphone8+の自分のカメラ似たように撮影
F1.8 SS1/4秒 ISO感度2000 (オート設定) 画像加工したやつ
まだα99よりも高感度が優れているように見えますが・・・ノイズがまだ少ない、ですが細かい部分のデティールが無く、足跡、雪の形、竹灯篭や鳥居がぼやけてしまっています。高感度ノイズあるあるで、色が薄いのも特徴的ですね
でもまぁレンズがF1.8固定と明るく、SSも1/4で 明るさが一眼レフと比べて5段分明るく稼げているため、ISO2000にまで下げれてノイズが少ないのも納得です。
F1.8なのでSSが1/160まで上げてISO感度を5.5段ほど上げた時・・・・さてノイズはどうなるやら(というかスマホでISO感度どこまで変更できるのか知らない。)
小さいとがっち固定しやすく、手振れしにくい、かつセンサーサイズが豆粒なので解放しぼりでもかなりピンとがパンフォーカス的になり、ボケが少なくなります。
スマホとの比較ですがこれがスマホと同等の画素数(iphoe8+1200万 α7SⅢ1210万)なのにセンサーサイズ
フルサイズサンサーは36mmx24mm=864平方ミリメートル
iphon8+で6.29×5.21mmの32.8平方ミリメートルで26.36倍の大きさの差ですね
これだけ差があると画質に違いが出るのが納得です。しかし新しいカメラがここまで進化してるとは驚きです・・・。
α6600も高感度強かったですし、同じ撮影をしたときにどうなるのか気になりますね。
でもみなさんはコスプレ撮影するならフラッシュや定常光のライトを使うなどして、ISO感度は手振れ市内程度にしてあまり下げないようにしましょう~。
以上!半年以上熟成させていた旧型vs新型vsスマホカメラでの撮影環境激悪い所での比較ネタでした~。お疲れ様でしたっ、。